5月は自律神経を整えましょう

勉強堂薬局
健康相談専門ダイヤル 0267-22-0508 受付時間9:00-19:00(日・祝定休)

健康コラム

HEALTH COLUMN

2025.05.19

健康コラム

5月は自律神経を整えましょう

若葉が映える季節になりました。皆様体調はいかがでしょうか。

今回は「ストレスと自律神経の乱れについて」お話します。

自律神経は交感神経(活動時に優位)と副交感神経(リラックス時に優位)の2つに分かれ、体の機能を調節しています。2つがバランスよく働くことで健康が維持されます。

ストレスが続くと交感神経が優位になりすぎて自律神経のバランスが崩れ、めまい、息切れ、肩こり、だるいなどの症状がみられる場合があります。

慢性的なストレスは体が常に緊張状態になります。

機能性ディスペプシア(胃もたれ、胸やけが続いて検査をしても異常が見つからないもの)の原因も自律神経の乱れだと言われています。

自律神経を整える対策としては、

1、深呼吸をする。鼻から3秒吸って、1秒ためる、口から6秒かけて息を吐く。

2、ウォーキングなどの適度な運動。

3、バランスのよい食事をとる。ゆっくりよく噛んで食べましょう。

4、質の良い睡眠をとる。体のリズムを整えるためにも早寝早起き、寝る前のスマホは控えて。

5、温かいお風呂に入る。ぬるめの湯舟に浸かって副交感神経を優位にしましょう。

現代社会では仕事や人間関係などストレスを避けることが難しい時代です。できるだけストレスを蓄積させず、健康に過ごしましょう。